遺伝子組み換え農作物の問題点とは?
皆さん、Aloha!オガライフライターのMasaeです。
前回に引き続き、『遺伝子組み換え農作物』について、自分なりに考えをまとめてみたいと思います。
遺伝子組み換え農作物の何が問題なのか、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか?私も当初は何が問題なのか判然としませんでした。
品種改良との違いも分かりませんでしたし、収穫量が上がるのなら良いのではないかと単純に考えていました。
しかし知れば知るほど、問題はそれほど単純な話ではないようです。
自然界では存在しない遺伝子組み換え農作物
遺伝子が変化するのは、前回書いた組換えDNA技術によってだけではなく、従来の交配技術によっても変化します。
また、突然変異で変化することもあります。
では、なぜ組換えDNA技術遺伝子組み換え農作物が問題になるのでしょうか。
私は、『それは自然界に存在し得ないものだから』ではないかと思います。
交配技術で作り出したものは、自然界でも存在し得ます。
風や虫に運ばれた花粉が他の植物に受粉することは実際にあるからです。
例えば柑橘類は自然交配が起こりやすい植物のひとつです。また、突然変異も生命誕生からの歴史の中で、何度か起こっていることです。
一方、DNA技術遺伝子組み換え農作物は、自然界では存在しません。
そのようなものが人間だけでなく、その他の生物や環境にどのような影響を与えるのか、現在のところ未知です。
環境への影響について
さらに、私が遺伝子組み換え農作物が問題になり得ると考えるのは、メリットとしてよく例に出される除草剤との関係です。
例えば、除草剤成分を分解する細菌などから、その性質を発現する遺伝子を植物に組み込むことで、除草剤に強い作物を作り出すことができます。
(厚生労働省ウェブサイトより抜粋)
これは、農作物に除草剤を使用することが前提となっています。
除草剤の一種である枯葉剤は、ベトナム戦争で兵器として使用され、多くの被害を出しました。
それを使用することが前提になっていることに怖さを感じました。
また、ひとつの種類のものだけが生き延びていくことになれば、生物の多様性にも影響が出ます。
農薬散布によってミツバチが減少していると言われていますが、今現在多くのものを収穫するために、未来の安全な環境を犠牲にしているような怖れを感じます。
さらに種の問題も
遺伝子組み換え農作物の問題は多岐にわたります。
これは遺伝子組み換え農作物だけに限りませんが、隣に遺伝子組み換えでない農産物の畑があった場合、遺伝子組み換え農作物の花粉を受粉してしまう可能性があります。
そうなった場合、どこまで影響しあうのかも分かっていません。
関心を持ち、自分自身の指針を持とう
遺伝子組み換え農作物についてはまだまだ未知の部分が多く、危険だとも安全だとも言い切れない部分が多くあると思います。
だからこそ、自分自身で関心を持ち、どう付き合っていくのかを決めることが大事だと考えます。
私自身は、安全性の面、そして種の多様性や環境に与える影響への懸念から、遺伝子組み換え農作物はできる限り避けています。
しかし、流通が認められている以上、どこかで口にしているかも知れません。
今後も関連する法令などに関心を持ち、自分自身の指針を持ち、世の中に働きかけていくことが大事だと考えています。