
田植えの季節!お米についての豆知識と田植え体験談をご紹介
4月、5月頃になると、あちらこちらの田んぼに水が張られ始めます。田植え準備の始まりです。田植えの準備は私たちの目に見える前から始まっています。日本古来の田園風景。私たちが毎日主食としていただいているお米。私たちはお米のことをどれだけ知っているでしょうか?今回は、体験談もふまえたお米や田植えの話を紹介していきます。
ママのために何を作ろう?カラダにも優しい母の日におすすめのレシピ!
今年の母の日は5月14日です。多くの人は母の日にカーネーションを贈ると思いますが、カーネーションだけでなくお料理を振る舞ってはどうでしょうか?我が子が愛情込めて作ったお料理はお母さんにとって宝物なので、
きっと喜ぶと思います。本記事では、女性に必要不可欠な栄養を含めた母の日におすすめのレシピを考案させていただきました。ぜひ参考にしてみてください。
魅力あふれる納豆について〜我が家の食べ方&おすすめ納豆をご紹介〜
納豆には5大栄養素(たんぱく質・脂質・ビタミン・食物繊維・糖質)が含まれています。サプリメントなどでも注目されている、「ナットウキナーゼ」は血栓の元になるたんぱく質を分解する効果が期待できるのだとか。しかし、納豆(食品)には、血栓を溶かすビタミンKも含まれているため、納豆に含まれるナットウキナーゼが体にもたらすとされる効果は、まだ分からないことも多いそうです。ナットウキナーゼの他にも腸内環境を整える納豆菌が含まれます。腸内環境がよくなると免疫力アップに繋がるため、健康のために納豆が注目されるのも納得です。今回は我が家でも人気のおすすめの無農薬納豆や有機納豆とおすすめの納豆の食べ方を紹介します。
金柑の大量消費!我が家のおすすめ金柑ポン酢と金柑味噌を使った簡単レシピ!
金柑には様々な種類かあることをご存知でしょうか?ネイハキンカン、プチマル、マルキンカン、マメキンカンなど金柑には多くの種類があります。糖度が平均約18度の「山北完熟フルーツきんかん」というブランドの金柑もあるそうです。さらに、金柑は縁起の良い食べ物と言い伝えられており、「富の象徴」や「金運」の上昇があるともされています。今回はビタミンAが豊富で風邪予防にもよいとされる金柑を使った調理法、簡単レシピを3つ紹介します。
こどもの日は何を食べる?こどもの日におすすめなレシピも紹介!
5月5日は「こどもの日」です。実は端午の節句とこどもの日とでは若干意味が異なります。端午の節句は男の子の成長を祝い、願う日と言われていますが、こどもの日は男の子も女の子、両方の成長をお祝いする日なんですね。本記事では、こどもの日の行事食には何があるのか?また私がおすすめする、こどもの日レシピについて紹介していこうと思います。お子さまとのこどもの日を楽しく過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
もうすぐ新茶の季節!美味しい新茶の淹れ方とカラダへの効果とは?
春といえば新茶の時期。鹿児島県などの温暖な地域では4月10日頃から摘み始め、静岡や京都では4月下旬ごろ、そして滋賀県や奈良県などでは5月頃と、地域によって異なります。立春から数えて88日目がちょうど新茶の時期です。皆さまにも美味しい新茶を楽しんでもらいたいので、今回は新茶に含まれる栄養成分や、正しい新茶の淹れ方について紹介していこうと思います。
【新生活】楽ちん朝ごはんでエネルギーチャージ!3児のママおすすめ無添加商品をご紹介!
朝ごはんを食べるとブドウ糖を摂取でき、脳と体を目覚めさせると言われています。近年、食の欧米化に伴い、朝ごはんにパンやシリアルを食べる人が増えてきました。美味しくお手軽ですよね。さらに、ご飯にするとおかずが必要と感じ、難しいと感じる方も多いかもしれません。そこで今回は、お手軽・無添加の朝ごはんにぴったりの商品をご紹介します。
春には苦味で毒出しを!実は身近にある食べられる野草6つをご紹介!
ヨモギやツクシや菜の花など、ちょっと苦味のある春先に食べられる野草。昔から春先の自然の恵みとして食べられてきました。春は解毒の季節。自然のリズムというのはうまいことできています。私が以前、有機農家さんと共に「野草つみ」のイベントを行っていた時、いろいろな「食べられる野草」を教えていただきました。そこで今回は「実は身近にある食べられる野草」をご紹介していきます。
【新生活】子どもの体調不良に備える!3児のママおすすめ商品ご紹介!
新生活が始まる今の季節は、花粉やPM2.5なども舞う季節。さらに、新たな場所で緊張やストレスで体調を崩すことも少なくありません。「いつもより眠そう」「食欲不振」など、子どもが体調を崩す際には前兆があります。風邪をひくことで免疫を獲得することもありますが、なるべく免疫力をあげておくことで少しでも子どもがしんどい時間が減らせればいいですよね?今回は子どもの体調不良に備える、自然の物や先人の知恵でできた商品などをご紹介します!
春が来た!身体が整う春キャベツでデトックス&簡単レシピのご紹介
春に旬を迎える野菜には、苦味を感じるものが多くありますね。この苦味成分には抜群のデトックス効果があります。春の初めには旬の食材で、まずデトックスを心がけましょう。というのも、冬の身体は老廃物が溜まりやすくなっているからです。①寒さにより家にこもりがちになり、運動量が減るため血行が悪くなる。②汗をかかないので水分摂取量が減って尿の量も減る。③イベントが多く、過度の飲食をしてしまいがち。皆さんも思い当たるのではないでしょうか?春野菜の苦味は、冬に溜まった老廃物をデトックスしてくれる強い味方です。今回は春におすすめの旬の食材と春キャベツを使った簡単レシピをご紹介します。
3月は旬の野菜が盛りだくさん!効果やおすすめの調理法を管理栄養士から伝授!
3月はお魚からお野菜、果物まで旬な食材が盛りだくさんです。3月の旬の食材はビタミンやミネラルが豊富なので、寒暖差が原因で起きるだるさや疲れ等、身体の不調を改善してくれる働きがあります。ではどのような物を食べたら良いのでしょうか?今回は3月の旬の食材にはどのようなものがあるのか、またどのような栄養があるのか、どのように調理するのがおすすめなのかを私のほうから解説していきたいと思います。
毎日作るお弁当も無添加にこだわりたい!簡単便利なおすすめ食材ご紹介!
新生活の季節が近づいてきて新たにお弁当を作ることが増える!という方も多いのではないでしょうか?日本のお弁当は海外でも絶賛されるほど、栄養バランス、彩りがいいと言われています。日本ではいつでも、どこでも購入できるお弁当が増えました。その一方で、添加物が気になりますよね。けれども毎日作るのは大変!そんな方におすすめなお手軽、無添加フードをご紹介します。
もうすぐひな祭り!ひな祭りの行事食には何がある?
3月3日といえばひな祭り、桃の節句です。ひな祭りというのは、お雛様を飾り家族はもちろん親戚などを招き、
ごちそうを食べながら女の子の誕生とこれからの健康をお祝いします。ひな祭りで食べるごちそうには「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」等が有名です。なぜ、ひな祭りで食べるのか意味をご存知でしょうか?今回は、ひな祭りに食べるごちそう(行事食)の種類や意味について解説していきます。
生姜で心も体もポカポカ!おすすめ生姜料理と生姜を使ったレシピご紹介!
生姜には「ショウガオール」という成分含まれており、ショウガオールが消化器官を刺激することで、血流が良くなり、体を温めます。生姜の1日の摂取量は5g〜10gが目安と言われ、食べ過ぎると下痢などの作用を起こすこともあるようなので注意。その他にも、発汗作用・美肌効果・疲労回復・炎症抑制効果、などの効果もあるので毎日少しずつ摂取するのがおすすめです。今回は毎日飽きずに生姜を摂取できる料理とレシピをご紹介します。
フェアトレードって何?体に優しいチョコレート作りから見えてきた裏側を考える
バレンタインですね! チョコレートを贈りあったり、チョコ菓子作りを楽しんだりできるとても楽しいイベント。バレンタインが近づくと、「チョコレート」に意識が向いてしまいます。世の中で「チョコレート」が注目されるこの時期に、「チョコレートを取り巻く問題」にも意識を向けてみてはいかがでしょうか?今回は、体に優しい手作りチョコレートレシピとチョコレートが私たちの手元に届くまでの話をご紹介します。
お家でバレンタインディナーはいかが?特別なシーンにおすすめの無添加食材!
2月14日はバレンタイン!バレンタインとは「恋人達の愛を祝う日」として主に欧米の文化と言われています。日本では1936年ごろにチョコレート会社の広告がきっかけで「女性から男性にチョコレートを贈る」という独自の文化が広がり始めたようです。海外では、チョコレートに限らずお互いにプレゼント交換を行ったり、家族と過ごす人もいるのだそう。そこで今回は、家族や友人と、そして恋人とお家で楽しめる「バレンタインディナー」にぴったりの無添加な商品をご紹介します。
冬の土用!季節の変わり目の食養生とは?
「大寒」や「立春」とは、「二十四節気」という1年を24等分した季節の数え方です。今の時期は「冬の土用」の期間にもあたります。「土用」というと、「土用の丑の日にうなぎを食べる!」と「夏の土用」がクローズアップされていますが、土用は年に4回、春夏秋冬の季節ごとにあります。今回は冬の土用の食養生について紹介します。
1月7日は七草の日!七草に隠された栄養やアレンジレシピについて紹介します!
1月7日は七草の日です。七草には「胃腸をリセットするため」や「無病息災を願うため」という意味が込められています。七草は栄養も豊富であり、寒い冬にはピッタリの食材。七草粥はちょっとクセがあるので苦手という方もいるかもしれませんが、アレンジすると臭みが消えて食べやすくなるでしょう!今回は、七草の栄養についてと七草粥の簡単アレンジレシピを紹介していきます。
お正月に余ったお餅の保存は冷蔵?冷凍?焼くだけじゃないリメイク法は?
お正月が明けた後は、お餅が余りがち。お餅はカビの大好物である水やでんぷん、そしてタンパク質などから
出来ているため、正しい方法で保存しなければ、すぐに腐ってしまう食べ物です。お餅を腐らせないポイントは「正しく保存すること」と「早く消費すること」。お雑煮や焼き餅が続くと飽きてしまいますが、リメイクすれば飽きずにお餅を消費できます。今回は、お正月に余ってしまったお餅の正しい保存方法、および簡単リメイク法についてご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
新年を迎える日本の文化!子どもと作るしめ縄飾りを紹介!
お正月を迎えるにあたって、日本の家庭の多くで飾られる『しめ縄飾り』。しめ縄には、神聖な場所・不浄・悪霊退散などの意味があるとされおり、お正月に飾るしめ縄飾りには、豊作・健康の『年神様』を迎え入れるという意味があるそう。神棚や玄関に飾るのが一般的で、二重苦の12/29と一夜飾りの12/31を避けた、12/13〜31の煤払い(すすばらい)から飾り初め、松の内が終わる1/8まで飾るところが多いですよね!我が家では、子ども達と一緒にしめ縄飾りを作ることで、日本の文化を伝え、楽しく新年を迎えられればと思っています。そこで今回は、子どもと作れるしめ縄飾りをご紹介します!