
冬の土用!季節の変わり目の食養生とは?
「大寒」や「立春」とは、「二十四節気」という1年を24等分した季節の数え方です。今の時期は「冬の土用」の期間にもあたります。「土用」というと、「土用の丑の日にうなぎを食べる!」と「夏の土用」がクローズアップされていますが、土用は年に4回、春夏秋冬の季節ごとにあります。今回は冬の土用の食養生について紹介します。
おせちは塩分や糖質が多め?食べ過ぎないための対策方法を紹介!
お正月といえばおせち料理。本来、神様のお供え物である御節供(おせちく)からきており、無病息災、子孫繁栄などを意味する縁起物です。家族や親戚を集めて食べる方がほとんどでしょう。しかしおせち料理を食べ過ぎてしまうと、正月太りや塩分過多、糖質の摂り過ぎになりかねません。今回は、おせち料理で気をつけてもらいたいポイントと、食べ過ぎないためのコツについて皆様にご紹介していきます!
年末年始は暴飲暴食に注意!年明けに体重増加しないためのコツを紹介!
年末にはクリスマスや忘年会、年始にはお正月や新年会など楽しい行事が盛りだくさん。しかし楽しい年末年始だからこそ気を付けてもらいたいことが暴飲暴食です。年末の飲み会でついつい食べ過ぎてしまい、年始に太っちゃったなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、年末年始に暴飲暴食しないためのコツと、食べ過ぎてしまった場合の対策について皆様に紹介していこうと思います!年末年始を前に一度確認しておきましょう。
寒い冬には旬の食材で免疫力アップ!冬におすすめの食材と栄養について!
寒い冬に、ぜひ皆さんに食べていただきたいものが“旬の食材”。今回は、管理栄養士の私から皆さんにおすすめする冬の食材4選と、冬の食材は身体にどのような効果を与えてくれるのかについて紹介していきます。さらに「みぞれ鍋」と「白菜とブロッコリーのあったかクリーム煮」の簡単レシピも紹介します。
断食ダイエットは回復食が重要!その意味と選び方などを紹介
断食ダイエットを成功させるために重要なのは「正しいやり方」と「回復食の選び方およびタイミング」です。断食ダイエットは“断食して終わり!”ではありません。その後の回復食を重要視しなければなりません。今回は、断食ダイエットを終えての回復食について紹介していきます。
若い世代の女性必見!断食ダイエットが危険な理由を管理栄養士が説明!
断食とはファスティング(fasting)ともいい「fast」は英語で「絶食する、断食する」を意味しています。体内から老廃物や毒素を排出するため、妊活のために断食ダイエットをする方が増えています。断食ダイエットは正しい方法で行わなければ、命の危険といっても過言でありません。今回は、若い世代の女性に増え続けている断食ダイエット(ファスティング)がなぜ危険なのか?効果はあるのか?について紹介させていただきます。
食事をする時間がない?シフトによる不規則な勤務帯には分食がおすすめ!
シフト制勤務の人は土日祝日に限らず仕事があるので、決まった時間に食事をすることが難しいです。おすすめなのが「分食」という食事の摂り方です。「分食」とはどういった食事なのでしょうか?今回は、シフト制による不規則な勤務帯の人に向けた食事の摂り方「分食」についてご紹介します。
1人暮らし必見!食事が面倒と思う理由と簡単レシピを紹介!
1人暮らしをしていると「ごはん作るの面倒臭い」「今日は要らない」と思ってしまいがち。また様々な理由から不規則な食生活になりがちです。食事を摂らない方も近年増え続けています。この生活を続けていると、栄養不足になり身体を壊してしまいます。そこで今回は、誰でも簡単に作れる1人暮らし向けの簡単レシピをお伝えしていこうと思います。
冷え対策は足裏から!足ほぐし簡単ストレッチをママヨガインストラクターが解説!
足裏と内臓というとかけ離れたように思うかもしれませんが、足先・足裏が固まり、冷えてしまうと、カラダの冷えにつながります。今回は冷え対策をはじめ、めぐりのスタートである足裏・足指を動かすストレッチをご紹介します。
管理栄養士からのメッセージ!毎日の食事を疎かにしてはいけない理由!
規則正しい食生活の定義は、①栄養のバランスが整っていること、②1日の必要エネルギーが摂取できていることの2点両方がそろっている状態をいいます。私は管理栄養士として、過去に福祉施設や老人ホームに勤めていました。現場でもよくこの言葉の意味について問われたことがありますが、なかなか簡潔に伝えることは難しかったです。そこで今回は規則正しい食生活とはなにか、食事の重要性について皆様にお伝えしていこうと思います。
食欲の秋こそ日本食を味わう!おにぎりとみそ汁で食事バランスを整えよう!
秋は食欲・スポーツ・読書の秋といわれています。その中から今回は食欲の秋についてお話をしていきたいと思います。実は秋はデトックスをする大切な季節。その秋にどのような食事をすれば良いのか、ぜひ取り入れてほしい内容をおすすめメニューとともにご紹介していきます。
冷え性対策は夏のうちに!カラダを温めるヨガストレッチ!
夏はカラダが緩みやすく、ココロの面でも活発で元気にあふれる季節。その中で隠れた不調が多いのも夏の特徴です。カラダの冷えから起こる胃腸の不調、血流が多くなることでの血が足りず貧血症状がおこる、発散したいけれどできずむくみがでる、大きくわけてこの3つが分かりやすい不調ではないかと思います。今回はその中でも寒くなる季節にむけて今から対策しておきたい!夏に起こりやすい隠れた不調についてのお話と、効果的なヨガストレッチをご紹介します。
夏バテの原因と症状とは?予防対策にオーガニックライフを実践しよう!
食事量が減れば、身体に必要なエネルギーや栄養素は当然ながら足りなくなります。胃腸の働きも低下するため、余計に食欲が落ちてしまいかねません。さらに、室内外の温度差によって自律神経が乱れることで、慢性的な体調不良に陥ってしまいがち。この状態が、いわゆる“夏バテ”です。私もここ数年、夏バテで体調を崩しやすくなり、効果的な予防策がないのかとても気になっています。日常で実践できる夏バテ対策について、オーガニックの視点を取り入れながら一緒に考えてみましょう。
年末年始で凝り固まったカラダの不調に!マットがなくてもできる簡単ほぐしトレーニングをご紹介!
お休み明けに肩こり、腰痛、むくみ、カラダが重だるいなどのお悩みをよく聞きます。肩こりや体が重いとき、凝りや痛みがある箇所をマッサージしたり揉んでみたりと解消しようとしませんか?一概に間違っているわけではないのですが、この方法だと、一時的に解消されたとしてもまたすぐにお悩みが出てきてしまう場合があります。それは、カラダのお悩みに対してのアプローチ箇所が足りていない可能性があるからです。問題となる箇所だけではなくその周りや相対する場所にもポイントをおいてケアしてあげる事でよりスッキリとお悩みが解消する可能性があります。なかなか気付けないポイントになるのでぜひ覚えておいていただけると役立つ豆知識です。
冷え症でお悩みの方に!ヨガインストラクターが解説するカラダぽかぽか!らくらくストレッチ法!~下半身編~
冬のお悩みとして多いのが「冷え性」です。なかでも足先や手先が冷える「末端冷え性」でお悩みの方は多いのではないでしょうか。足を温める方法として足のマッサージや足湯、モコモコ靴下を履くなど方法はいくつかありますが、つま先ほぐしもぜひやって頂きたい方法の一つです。カラダを支えている土台の足の中でもつま先はカラダの一番下にあり、血流も悪くなりやすい箇所の一つです。足指を使えているかどうかで巡りにも影響します。いつもの習慣につま先ほぐしを追加するだけでも温まりやすい体質作りに繋がりますよ。今回は冷え性やむくみ改善にもなるつま先から足全体の下半身のストレッチをご紹介します。
簡単リリースで肩こり解消!カラダらくらくストレッチ法ご紹介!
毎日、育児や家事に自分時間もなかなかゆっくり取れないママさんが多いのではないでしょうか?1日の終わりに「はぁ〜」とため息が出てしまう…ということ、私もよくあります。肩、首パンパン、腰もなんだか重い、と思ったまま就寝。翌朝もなんだか疲れが残っている…。そこで今回は、忙しい毎日でも、1日の終わりや隙間時間にちょっとした習慣で肩こり解消に役立つストレッチ法をご紹介します。
秋の食材で秋バテ対策!積極的に摂りたい秋に旬な3つの食材!
夏の間に受けたダメージというのは思っている以上に身体へ蓄積されています。ダメージをしっかり修復できないまま秋へ突入してしまうと、身体のだるさや食欲不振といった秋バテの症状が見られ始めます。季節の変わり目というのは自律神経が乱れやすい時期です。なかでも夏から秋にかけては夏に受けたダメージや昼夜の寒暖差が大きくなるため、体調を崩しやすいという方は特に気を付けてください。今回は秋バテ対策にも有効で秋に旬を迎える食材をご紹介します。
味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~後編~
栗の渋皮煮は、通常は砂糖などをたくさん使って甘く仕上げますが、私は糖類を加えずに仕上げています。冷凍すれば保存が効くので、糖類をたくさん加える必要がありません。また、栗は収穫後に低温で寝かせることで甘みが増します。新聞紙でくるんでからジッパー付き袋に入れて、冷蔵庫のチルド室に2週間~1ヶ月ほど置いてから調理するのがお薦めです。
味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~前編~
一般的に女性は『芋・栗・南京』が好きと言われますよね。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、寒い冬を迎える前に脂肪を蓄えようとする傾向があり、これらの栄養価の高いものを食べるのではないかと考えられています。その中でも今まさに旬を迎えようとしている栗は、実はとても栄養が豊富だということをご存知でしょうか?
食欲・運動の秋がやってきた!スポーツフードスペシャリストが秋におすすめの食事方法を紹介!
秋になり、旬な食材が店頭に並ぶようになってきましたね。秋は「食欲の秋」「運動の秋」と言われていますが、これから寒い冬が来る前に栄養豊富な秋の食材でしっかり体調管理することが大切です。しかし「秋はおいしい食べ物がありすぎて太ってしまう!」と悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで、今回は秋におすすめの食事方法をご紹介します!旬な食材を食べて、健康的な体型を維持しましょう。