
田植えの季節!お米についての豆知識と田植え体験談をご紹介
4月、5月頃になると、あちらこちらの田んぼに水が張られ始めます。田植え準備の始まりです。田植えの準備は私たちの目に見える前から始まっています。日本古来の田園風景。私たちが毎日主食としていただいているお米。私たちはお米のことをどれだけ知っているでしょうか?今回は、体験談もふまえたお米や田植えの話を紹介していきます。
ママのために何を作ろう?カラダにも優しい母の日におすすめのレシピ!
今年の母の日は5月14日です。多くの人は母の日にカーネーションを贈ると思いますが、カーネーションだけでなくお料理を振る舞ってはどうでしょうか?我が子が愛情込めて作ったお料理はお母さんにとって宝物なので、
きっと喜ぶと思います。本記事では、女性に必要不可欠な栄養を含めた母の日におすすめのレシピを考案させていただきました。ぜひ参考にしてみてください。
こどもの日は何を食べる?こどもの日におすすめなレシピも紹介!
5月5日は「こどもの日」です。実は端午の節句とこどもの日とでは若干意味が異なります。端午の節句は男の子の成長を祝い、願う日と言われていますが、こどもの日は男の子も女の子、両方の成長をお祝いする日なんですね。本記事では、こどもの日の行事食には何があるのか?また私がおすすめする、こどもの日レシピについて紹介していこうと思います。お子さまとのこどもの日を楽しく過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
プレゼントにもおすすめ!クルエルティフリーの身だしなみグッズをご紹介
クルエルティフリーは、cruelty(残虐性)がfree(ない)という意味です。主に化粧品や日用品などを開発する際に動物実験をしていないことを示します。動物実験をせずに安全性をが保証されるのかという問題に対して、そもそも動物と人間では体の大きさ・皮膚の違いなど様々な違いがあり、動物実験にて安全性が確認されていても人間にとって、安全かどうかはわからない点も多く存在すると言われています。クルエルティフリーの商品を積極的に選ぶことで意思表示ができるのではないでしょうか?そこで今回は、クルエルティフリーの身だしなみグッズをご紹介します!
春には苦味で毒出しを!実は身近にある食べられる野草6つをご紹介!
ヨモギやツクシや菜の花など、ちょっと苦味のある春先に食べられる野草。昔から春先の自然の恵みとして食べられてきました。春は解毒の季節。自然のリズムというのはうまいことできています。私が以前、有機農家さんと共に「野草つみ」のイベントを行っていた時、いろいろな「食べられる野草」を教えていただきました。そこで今回は「実は身近にある食べられる野草」をご紹介していきます。
暦で感じる季節とは?「二十四節気」と「七十二候」について
「立春」を過ぎて少しずつ暖かさを感じるようになり、「雨水」を過ぎて雪から雨に変わっていくのを感じていく。「啓蟄」の頃になると、土の中で眠っていた虫たちも出てくる季節となっていきます。この「立春」や「雨水」や「啓蟄」とは、「二十四節気」という暦の数え方です。また、「二十四節気」をさらに3分割した「七十二候」という暦もあります。あわただしく過ぎていく日々の中でも、ふとカレンダーに書いてある節気の言葉から教えてもらえる季節感。今回は、季節を身近に感じることのできる暦、「二十四節気」「七十二候」のご紹介をしたいと思います。
フェアトレードって何?体に優しいチョコレート作りから見えてきた裏側を考える
バレンタインですね! チョコレートを贈りあったり、チョコ菓子作りを楽しんだりできるとても楽しいイベント。バレンタインが近づくと、「チョコレート」に意識が向いてしまいます。世の中で「チョコレート」が注目されるこの時期に、「チョコレートを取り巻く問題」にも意識を向けてみてはいかがでしょうか?今回は、体に優しい手作りチョコレートレシピとチョコレートが私たちの手元に届くまでの話をご紹介します。
1月7日は七草の日!七草に隠された栄養やアレンジレシピについて紹介します!
1月7日は七草の日です。七草には「胃腸をリセットするため」や「無病息災を願うため」という意味が込められています。七草は栄養も豊富であり、寒い冬にはピッタリの食材。七草粥はちょっとクセがあるので苦手という方もいるかもしれませんが、アレンジすると臭みが消えて食べやすくなるでしょう!今回は、七草の栄養についてと七草粥の簡単アレンジレシピを紹介していきます。
知っておきたい着物の豆知識!〜日本の素晴らしき文化〜
日本文化の象徴といっても過言ではない「着物」。昭和中期までは、嫁入り支度に着物を仕立てるのが一般的でしたが、近年は着物を購入するより、レンタルすることが多くなってきました。着物について知れば知るほど、より選ぶ楽しみが増えます。そこで今回は、着物に込められた願いや着物を着るときのTPOなどをご紹介します。
新年を迎える日本の文化!子どもと作るしめ縄飾りを紹介!
お正月を迎えるにあたって、日本の家庭の多くで飾られる『しめ縄飾り』。しめ縄には、神聖な場所・不浄・悪霊退散などの意味があるとされおり、お正月に飾るしめ縄飾りには、豊作・健康の『年神様』を迎え入れるという意味があるそう。神棚や玄関に飾るのが一般的で、二重苦の12/29と一夜飾りの12/31を避けた、12/13〜31の煤払い(すすばらい)から飾り初め、松の内が終わる1/8まで飾るところが多いですよね!我が家では、子ども達と一緒にしめ縄飾りを作ることで、日本の文化を伝え、楽しく新年を迎えられればと思っています。そこで今回は、子どもと作れるしめ縄飾りをご紹介します!
海外の人にもおすすめ!!日本の美しいお菓子3選
日本の食文化の一つ、和菓子はティータイムだけでなくお供物やプレゼントなどにも重宝されています。和菓子は、味だけでなく見た目の美しさから海外からも注目されています。今回は、海外からの評判も良い、内祝いやお祝いに事にもおすすめな、日本らしく美しいお菓子をご紹介します。
メキシコではお盆にパンを食べる?!メキシコの「死者の日」
メキシコでは11月1日と2日は「死者の日」(El dia de Muertos)です。一年に一度死者がこの世界に戻るとされ、家族や友人は死者を思い、死者と会話し、皆で楽しく過ごす日です
メキシコ独立記念日はワカモレの日!
9月16日はメキシコ独立記念日です。国民の祝日の前日9月15日の夜には、たくさんの人々が町の中心の広場や市役所に集まり、記念日を祝います。9月16日は独立記念日ですが、国際的には「ワカモレの日 (El día del Guacamole)」としても知られています。メキシコ国内ではあまり知られていませんが、ワカモレがとても人気のあるアメリカ合衆国から始まった記念日のようです。ワカモレといえば原料のアボカド。メキシコ人には欠かせない食材の一つ。栄養価が高く、皮を剥けばすぐに食べられる食材です。今回はワカモレの原料アボカドを使ったオリジナルレシピをご紹介します。
週末には美味しいサルサを!本場メキシコからサルサ料理レシピご紹介!!
メキシコのにはいろいろな種類のサルサがあります。使う材料や作り方など、各家庭ごとに異なります。ほとんどのサルサは辛みと香りが強く、お料理のアクセントとして良い役割を果たしてくれます。今回は本場メキシコからサルサの種類とサルサ料理のレシピをお届けします。
メキシコから発信!メキシコで送る健康的な食生活とグルテンフリーマーブルパウンドケーキのレシピ紹介!
メキシコの食事はとうもろこしとお肉を中心としています。多くのメキシコ国民は、栄養が偏っている事による持病を抱えていると言われています。しかし、最近では、アメリカやヨーロッパの影響もあり、健康に気を遣う人たちが増えてきました。スーパーにはオーガニック食品や健康食品のコーナーも必ずあります。今回はメキシコの食事情について紹介します。
長年の海外生活で体感!海外生活で学んだオープンマインドなライフスタイルとは?
青年海外協力隊で体育教員としてエクアドルで2年間過ごし、帰国後、結婚、主人の転勤により、タイの首都バンコクで10年間過ごしました。バンコク滞在中、3人の娘を出産。さらにメキシコのプエブラ州に転勤、私はヨガに励み、様々な国籍の友人たちと楽しい4年間を過ごしました。今回は長い海外生活の中で学んだオープンマインドについて紹介します。
聴覚障害を持つ職人が活躍 ー ベトナムのファッションブランドChula
希望の職種に就くのがなかなか難しいと言われる聴覚障害者。福祉制度が不十分なアジア諸国においてはなおさらのことですが、そんな中でもベトナムハノイに聴覚障害者たちが輝く素敵なファッションブランドがあります。Chula Fashion の創業は2004年。ベトナムに旅行できたスペイン人カップルが、ベトナムで出会った生地や手工芸に感銘し、ハノイでファッションブランドを立ち上げたのが始まりです。その後Chulaはベトナム在住の欧米人の間で広く受け入れられ、ベトナムを訪れる観光客の間で話題となり、いまや国際舞台で活躍するベトナム人も「ベトナムを代表するブランド」として纏うブランドになりました。
紅茶や緑茶だけじゃない!お茶の全6種類をお茶マニアが解説!
緑茶や烏龍茶、また紅茶は日本人の生活に広く浸透していて馴染み深いものですが、実はお茶にはもっとたくさんの種類って知っていましたか?お茶の発祥地である中国では、伝統的に緑茶・白茶・黄茶・烏龍茶(青茶)・紅茶・プーアル茶(黒茶)というように、お茶は6種類に分類されます。今回は様々なお茶の種類についてご紹介します。
意外と知らない?お茶マニアが解説!お茶の歴史と文化について
私はロシア人の両親のもと日本で生まれ、日本とロシアという2つの「お茶好き」な文化の間で育ちました。朝ごはんには紅茶を飲み、学校には緑茶や烏龍茶の水筒を持参、そして夕食後には家族でティータイムを楽しむ…そんな毎日を過ごしたものですから、お茶を深く愛するようになったのは不思議ではありません。いま、25歳の私は毎日10杯以上のお茶を飲み、お茶に関する資格取得に向けて勉強しながらインスタグラムでちょっとしたお茶ブログを運営しています。お茶の魅力は学べば学ぶほど奥深いもの。オガライフのライターとして、読者の皆さんにそんなお茶の素晴らしさを伝えていきたいと思っています。お茶は3000年近くの歴史を持ち、世界で水の次に最も広く飲まれている飲料であると言われています。今回は、お茶の歴史と世界各地で異なるお茶の伝統について簡単に紹介します。
お財布にも優しい!おうちでできるプラ削減方法を考えてみた
2020年7月からスーパーやコンビニでレジ袋が有料化されました。今まで、外出の際に身の回りのごみをまとめたり、キッチンで出た生ごみを入れたりと、生活の一部となっていたプラスチック製袋。無料のプラ袋がもらえなくなったいま、みなさんはどうしていますか?環境そして家計のために、お家でできるプラ製袋やその他プラ製消耗品の削減方法を考えてみました。