
ヨガのポーズでカラダメンテナンス!目のストレス解消におすすめの顔ヨガをご紹介!
パソコンや携帯の見過ぎで目が疲れるということはないですか?ここでは、メディカル美容矯正士であり、全米ヨガアライアンスRYT200を取得したヨガインストラクターでもある私が、目のストレスを解消する顔ヨガをご紹介します。
脂質とは?スポーツフードスペシャリストがダイエット中の脂質の重要性について解説!
三大栄養素の「脂質」と聞くと「太りそう…」といったマイナスなイメージが強く、ダイエットには避けがちな栄養素なのではないでしょうか?脂質は1g当たり9kcalあり、タンパク質(1g当たり4kcal)と炭水化物(1g当たり4kcal)と比較すると、およそ倍のカロリーを持つため、脂質を食生活に取り入れる際は摂取方法に気をつける必要があります。しかし、脂質を全く摂らない生活を続けていると栄養バランスが偏り、体調を壊す原因になりかねません。今回は脂質が身体へどのような効果があるか、脂質が含まれる食材について紹介します。
静岡県沼津市西浦でプチトリップ!「FUJISAN RETREAT TOUR」を9月20日(日)に開催!
静岡県沼津市西浦でプチトリップ!「FUJISAN RETREAT TOUR」でデトックスの旅へ!
新しい生活様式が私たちの世界に入り込んだ2020年の夏。いつもの夏とは少し違いました。皆さんはどうですか?慣れてきましたか?まわりと上手くやっていけていますか?私は溜まりに溜まったストレスが大爆発して、大噴火を起こしたり、、、していました。溜まったストレスを緩和したい。体内から出してしまいたい。STAY HOMEも楽しかったけれども、非日常を感じられる外出だって必要。そんな思いから今回2020年9月20日 日曜日に、静岡県沼津市西浦でリトリートのイベントを開催することとなりました。
アメリカからお届け!夏の疲れ解消に耳もみでリラックス!
今年の夏は、暑さと湿度からくる例年の疲れはもちろん、マスクを常に着用しての外出や、外出を控えてのステイホーム。在宅勤務で自宅で過ごす時間の増加。病院に行くほどではないけれど、夏バテだけではない、慣れない日常からの体調不良を感じている方も多いかと思います。睡眠を十分にとったはずが、疲れがなかなかとれなかったり、逆によく眠れなかったり。体が常に緊張していて、リラックスできていないのかもしれません。そんな時は、耳をもんでみませんか。
タンパク質とアミノ酸の関係とは?スポーツフードスペシャリストが評価の指標「アミノ酸スコア」を解説!
ダイエットや体づくりをしている方には特に取り入れたい栄養素がタンパク質です。タンパク質は、体の機能を作る細胞の材料やホルモンを整える原料として使われています。かっこいい体を目指すために、質の良いタンパク質を効率的に摂取しながら、トレーニングを実践していただきたいです!タンパク質とは、アミノ酸の組み合わせによって作り出されている栄養素のこと。タンパク質という1つ栄養素ではなく、さまざまなアミノ酸が組み合わされてタンパク質を作り出しています。そこで今回は、タンパク質とアミノ酸について解説します。
汗をかけない人は熱中症リスクが高い!汗をかけない原因と対策とは
病気である場合を除いて、汗をかけない原因には「冷房が効いた室内で過ごす時間が長い」、「運動の習慣がなく筋肉量が少ない」「冷たいものの摂り過ぎで内臓が冷えている」「加齢」などが挙げられます。汗腺の数は2~3歳頃までに決まるといわれており、エアコンが普及している現代では、もともと汗腺の数自体が少ない人も増えているようです。そうでなくても、汗腺は使われないと機能が衰え、能動汗腺の数がどんどん減っていってしまいます。夏は滅多に外出しない、運動も嫌いという人は、能動汗腺の数が少なくなっているかもしれません。今回は熱中症リスクと汗腺の関係性についてご紹介します。
アメリカからお届け!日焼け止めの成分って?体に優しい日焼け止めについて考察してみた!
お肌を紫外線から守るために必須の日焼け止め。皆さんはどんな日焼け止めを使っていますか。SPFが高いものはもちろん、UVA波、B波のカット機能、ウォータープルーフ、クリーム、ジェル、スプレーといった各タイプのもの。そして、含まれる成分についてはいかがでしょうか。今回はそんな日焼け止めの成分について考察しました。
健康を維持するために欠かせない塩!美味しくて体に良い塩の選び方について~その②~
塩の味とミネラル分を決めるのは、原料だけではありません。その製造方法によっても異なることをご存知ですか?そして、それによって価格も異なります。塩の原料は、元はすべて海水です。岩塩は前の記事でご紹介した通り、海水が地殻変動で隆起して結晶化したものです。ですから元は海水ということになりますが、岩塩は周囲の地盤の影響で含まれるミネラル分も味も異なります。また、砕くだけで使うことができますので、製造工程が大きく影響することはありません。しかし、海塩は製造工程が味に大きく影響します。日本国内で市販されている塩には製造方法も表示されていますから、ぜひチェックしてくださいね。
健康を維持するために欠かせない塩!美味しくて体に良い塩の選び方について~その①~
スイカの美味しい季節ですね!皆さんはスイカには塩をかける派ですか?スイカにひとつまみの塩をかけると甘みが増し、そして塩分の補給にもなります。昔ながらの知恵ですね。塩は私たちの健康を維持するために欠かせないものです。そこで今回は、意外と知られていない塩の種類や、体に良い塩の選び方をお届けしようと思います。
マクロ管理法とは?スポーツフードスペシャリストが正しい食事管理方法を紹介!〜後編〜
ダイエット成功の秘訣はリバウンドをしないための食生活。しかし、リバンドをしないための食事管理に悩んだ方も多いのではないしょうか?マクロ管理法とは、自分の体格に合わせ必要なマクロ栄養素(「タンパク質」「脂質」「炭水化物」)を計算し、必要分のみ食べる食事管理方法です。マクロ管理法を活用することで食事を習慣化しやすく、しっかり栄養をとりながらダイエットができます。今回は、マクロ管理法の手順やマクロを割り出す計算方法についてわかりやすく紹介します。
マクロ管理法とは?スポーツフードスペシャリストが正しい食事管理方法を紹介!〜前編〜
ダイエットを行う際、体重を増やしたくないからと言って無理な食事制限をしていませんか?無理をした食事制限は、すぐに効果がでることもありますが、将来を考えると身体のバランスを壊す原因にも繋がります。健康を維持しながら痩せるためには、身体が必要とする栄養素をきちんと摂ることが大切です。そこで、今回はダイエットを行う際に参考にしてもらいたい食事管理法を紹介します。
健康的な体を手に入れよう!スポーツフードスペシャリストの資格とは?
「筋トレとダイエットはセット!」と言われるほど、筋トレは女性からも注目を集めています。私もその中の一人で、仕事のストレス発散と健康維持のために、進められて始めたのが筋トレです。筋トレを始めると、どんどん体が引き締まっていくことに楽しみを感じ、すぐに筋トレの魅力に引き込まれていきました。ただ、その頃の私は食事管理の知識がなく、「痩せたい!」の一心で、十分な食事をとらず激しいトレーニングばかり続ける毎日…。その結果、身体のバランスを壊し、体調不良が続くという本末転倒な結果に。そこで、自分の健康を維持するために栄養の勉強をしようと思い、さまざまなスポーツ系資格の中から食生活と栄養に関するスポーツフードスペシャリストを取ることに決めたのです。そこで今回は、スポーツフードスペシャリストの資格について詳しく紹介します。
梅雨が明けたら夏本番!今から気をつけたい熱中症対策について~後編~
オガライフライターのMasaeです。前回の記事では、熱中症の原因やその症状についてお届けしました。今回はは、熱中症の予防や熱中症対策について具体的な方法を詳しくお伝えします。
梅雨が明けたら夏本番!今から気をつけたい熱中症対策について~前編~
オガライフライターのMasaeです。この記事を書いているのは6月ですが、私の住んでいる関東地方は梅雨、真っ盛りです。今年は、今のところ順調に降雨があり、猛暑の印象はありませんが、気象庁が5月25日に発表した6月~8月の3ヶ月予報では、今年の夏は全国的に平年並みかそれ以上の気温となると予想されています。そこで気になるのが、熱中症対策です。
筋肉に良いだけじゃない!タンパク質のすべてをパーソナルトレーナーが徹底解説!!
タンパク質とは何?三大栄養素タンパク質について! 筋トレを始めたての頃、よくタンパク質を摂ると良いという話を聞くかと思います。筋トレ初心者だとタンパク質って何なの?食べ物に含まれているのはわかるけど、どの食材に含まれているのかわからない方もいるかと思います。そこで今回はタンパク質とはどんなものか?どんな食材に含まれているのかを徹底解説します。 タンパク質を摂るとどんな効果があるの? タンパク質は人間が生きていくために必要な三大栄養素のひとつです。肌・髪・筋肉などの細胞組織を作っていく効果があ ...
パーソナルトレーナーが伝授!運動をしない方でもできる正しいウォーキング方法をご紹介!
ふだん外に出ないし、ジムに行って運動をすることは少ないけども、ウォーキングには興味がある方は多いのではないでしょうか?ウォーキングは筋トレなどのハードなトレーニングとは違い、外に出歩くことができれば誰でも気軽に行うことができます。今回はウォーキングを行うことによる4つのメリットと誰でも効果を感じやすくなるための3つのポイントについて説明します。
だるい!やる気が出ない!梅雨に起こりがちな体調不良はなぜ起こる?どう乗り越える?~後編~
前編の記事では梅雨に起こりがちな体調不良の主な原因を書きました。これから迎える梅雨の時期を、少しでも快適に過ごすお手伝いができるように、今回は梅雨の時期に起こりやすい体調不良の対処方法をお伝えしたいと思います。
だるい!やる気が出ない!梅雨に起こりがちな体調不良はなぜ起こる?どう乗り越える?~前編~
5月も終わって6月になると、関東地方でもそろそろ梅雨の気配を感じるようになります。過去には5月中に梅雨入りした年もありますが、関東甲信越地方の平年の梅雨入りは6月8日ごろとなっていて、そこから約40日間、ぐずついた天気が続きます。梅雨になると何となく体調も気分も優れない…という方が多いと思います。まずはその原因を知って、対策を立てて、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
パーソナルトレーナーが肩こりについて解説!肩こりを緩和させる5つのストレッチ方法をご紹介!
・以前よりも更に肩こりをひどく感じる、・デスクワークの仕事が多いこともあり肩こりが気になる、・外出の頻度が下がり、肩こりがひどくなっている気がする、肩こりについては、様々なお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?肩こりには様々な原因がありますが、今回は肩こりを緩和させるためにおすすめの5つのストレッチ方法についてご紹介します。
ヨガインストラクターが解説!5分でできる足のむくみ解消セルフリンパケア方法
私たちの体には「リンパ管」が張り巡らされていて、その中を通っているのが「リンパ液」です。そして首まわりや股関節にある「リンパ節」はリンパ液を集めて浄化するフィルター機能を果たしています。リンパは私たちの体の中にある老廃物をろ過し、ウイルスを撃退して免疫力を高める働きを担っています。このリンパの流れが滞ると、老廃物が溜まり、凝りや腫れ、むくみの原因になります。そこで今回はご自宅で道具を使わず、自分の手で簡単にできてしまうリンパケアをご紹介します。