最近よく聞く、腸活について解説します。腸内フローラを整えることは健康的な生活に欠かせません。

健康的な体づくり

健康的な体づくり おすすめのダイエット方法

2019/6/1

必見!パーソナルトレーナーが教える、失敗しないダイエットの方法とは~後編~

ダイエットを頑張っているもののなかなか体重が減らない、時間がない、友達にまだやってるのとバカにされる…。
一生懸命やっているものの、心が折れてしまい、ダイエットを諦めたくなることもあります。今回はダイエットを結果が出るまで続ける方法について説明します。

健康的な体づくり おすすめのダイエット方法

2019/5/30

パーソナルトレーナーが伝授する、結果が出るまでダイエットを続ける方法~前半~

ダイエットの相談を受けたり、夏までに・結婚式までに痩せるぞと高い志を持って入会して下さる方にたくさんお会いしていました。でも、何らかの理由で来なくなり、しまいにはダイエットを諦めてしまう方も多く見てきました。せっかくお金を払い、ダイエットの為にフィットネスクラブに入会したとはいえ、途中で諦めてしまうことは非常にもったいないと思います。今回はダイエットを結果が出るまで続けられる方法について説明します。

健康的な体づくり

2019/5/26

体力の衰えが気になる40代必見!健康的に今までの体力をキープする方法とは~後編~

40代に近づく・あるいは超えてしまうと様々なことが原因で悩みを抱える可能性があることがわかりました。
これらの悩みは誰もが抱えたくないと思います。今回は40代になっても今のままの体力をキープする生活習慣や運動方法について説明します。

健康的な体づくり おすすめのダイエット方法

2019/5/16

最近体力の衰えが気になる?40代が体力の衰えを感じる理由とは~前編~

20代の頃は体力があった…いくら徹夜してもその次の日は元気よく会社に出勤できたし、いくら食べても飲んでも太らなかった。30代を過ぎ、徹夜なんてできなくなったし、食べ過ぎるとお腹がぽっこり出てしまう…そんなことはないでしょうか?30代の今でも体力が無くなったと感じるのに40代になったらどうなるのだろう…?不安に感じる方もいます。今回は40代を過ぎると今まで思わなかった悩みや体力が無くなる原因、それに対してどのようにしたらいいかを前半・後半に分けて説明します。

健康的な体づくり

2019/3/6

風邪をひいた!花粉症がつらい!医者や薬に頼る前に普段からできること5つのこと!

つらいと即効性のある薬に頼りたくなりますが、ちょっと待ってください。
薬はあくまで「症状を抑える」ものであり、体を治すことはできません。
体の立場になって考えてみてください。

「体の中に異物(菌など)がやってきた!戦おう!」

という反応の1つとしての咳やくしゃみ、鼻水なのです。
それを原因は無視して薬で抑えてしまうとどうなりますか?
その時は治ったかのように思えますし、不快な症状が出なくなるので快適になります。

腸内フローラを味方につけて、免疫力を上げる方法についてご紹介します。

健康的な体づくり

2018/3/18

春に向けて、腸内フローラを味方につけて免疫力をあげる食生活とは?!

年末年始、みなさん食生活の様子はいかがでしたか?
私は忘年会だ!新年会だ!と外食が多くなり、お酒を飲む機会が増えてしまいました。胃腸くん、肝臓くん、腎臓くん冬に蓄えた余分な栄養を消化すべき働きすぎの食生活。少し食べるのを控えてほしいと内臓くんは言葉にして言えません。私たちが気づいたときは、胃が重たいなぁ、体の疲れが取れないなどの症状を自覚した時ですね。冬に蓄えた余分な栄養などを体は四季の春の時期に体の外へ出そう出そうとします。そこで、この時期、冬に酷使した胃腸くんたちを労いながら、アレルギー症状をなるべく現れにくくするためにも、腸内フローラ様にご活躍いただきましょう。

オーガニックな食事・食生活 健康的な体づくり

2018/2/14

味覚は変わる!調理師が教える味覚障害にならないために健康的な食生活とは

味覚には大きく分けて甘味、塩味(鹹味)、辛味、酸味、苦味の5つに分けられます。東洋人はプラスうま味が感じられることが多いです。その味覚は舌にある味蕾(みらい)という“味のセンサー“で分類され、味として脳が認識します。辛いものは味ではなく刺激なので、食べていると刺激に舌が慣れてきて辛さ(痛覚)を感じなくなってきます。そのため、どんどん刺激を求め激辛もいつしか食べられるようになる人がいるのです。塩味や甘味も摂取しすぎると舌がマヒしてきて慣れてきてしまいます。ですので、外食など濃い味のものを日ごろから摂取していると、お吸い物などしっかりと出汁を利かせたものも味を感じ取りにくくなってしまうのです。

冷え症に悩む女性はたくさんいますね。基礎体温の上げ方についてご紹介します。

健康的な体づくり

2018/2/3

基礎体温の上げ方や改善方法は?!冷え症対策について!

冷え症などで悩んでいませんか?!
まだまだ寒い日が続いていますが、得に女性は冷え症などで悩んでいる方も居るかと思います。そんな、冷え症の皆さんや、妊活中の方のためになる基礎体温のあげ方をご紹介します。基礎体温が低く低体温が原因で起こる症状は様々あります。肩凝り、免疫力低下荷より風邪をひきやすくなる、疲れやすくなる、肌荒れ、便秘、むくみ、不眠など、体のトラブルに繋がります。

ジンジャーなどのハーブティーはリラックス効果も期待できますし、気分転換にも良いですよ。

健康的な体づくり

2018/1/15

毎日の暮らしの中に、少しずつ温活を♪

温かいものはホッとする?!
暖かいお部屋やお布団に入った時、温かい飲み物を飲んだ時、暖かいものに触れた時、ホッとしませんか。このホッとするいう感覚は緊張した状態を緩めて、安心感を抱き、自分で自分をhappyに出来るという感覚なのではないかと思うのです。体を温めると起こる嬉しい変化についてもご紹介しますね。

冷えとり健康法ってご存知ですか?冷えとり健康法について、詳しく解説します。

健康的な体づくり

2018/1/12

美容・健康・メンタル をホリスティックにケアできる、冷えとり健康法についてご紹介!

冷えとり健康法は医者であった進藤義晴先生が東洋医学をベースに提案した健康法です。服部みれいさんの著書などで認知度が上がり、2010年頃から実践者も多くなり、関連書も多く出版されています。この健康法の基本は、絹の靴下と天然素材(綿、毛、麻など)の靴下の重ねばきや半身浴、食事などを整えることで体や心の冷えをとるという考え方です。

最近よく聞く、腸活について解説します。腸内フローラを整えることは健康的な生活に欠かせません。

健康的な体づくり

2017/12/17

今日から腸活!みんなが持っている腸内フローラとは?!

最近よく聞く、腸内フローラって何でしょう?
最近よく腸活とか、腸は第二の脳というワードを聞きませんか?かくゆうう私も一年くらい前まで、なんでも○活をつければ流行ると思って…などとその内容を知ろうとしなかった人間です。恥かしながら。私たちの腸の中には、腸内細菌がありがたーく棲んでいてくれており、その種類は多様です。

呼吸を意識して、パフォーマンス力を向上させる!マインドフルネスについての解説をします。

健康的な体づくり

2017/12/13

マインドフルネスの呼吸法でパフォーマンス力UP!

"息"とは見てごらんの通り、自らの心と書きます
呼吸を整えると心が整います。ヨガにおいて呼吸はプラーナーヤーマと呼ばれ、心と体を結ぶ重要な役割を担っているとされています。ポーズをどれだけ上手にとるかということよりも、呼吸を意識することはとても重要なことなのです。

Copyright© オガライフ , 2023 All Rights Reserved.