
味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~後編~
栗の渋皮煮は、通常は砂糖などをたくさん使って甘く仕上げますが、私は糖類を加えずに仕上げています。冷凍すれば保存が効くので、糖類をたくさん加える必要がありません。また、栗は収穫後に低温で寝かせることで甘みが増します。新聞紙でくるんでからジッパー付き袋に入れて、冷蔵庫のチルド室に2週間~1ヶ月ほど置いてから調理するのがお薦めです。
味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~前編~
一般的に女性は『芋・栗・南京』が好きと言われますよね。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、寒い冬を迎える前に脂肪を蓄えようとする傾向があり、これらの栄養価の高いものを食べるのではないかと考えられています。その中でも今まさに旬を迎えようとしている栗は、実はとても栄養が豊富だということをご存知でしょうか?
食欲・運動の秋がやってきた!スポーツフードスペシャリストが秋におすすめの食事方法を紹介!
秋になり、旬な食材が店頭に並ぶようになってきましたね。秋は「食欲の秋」「運動の秋」と言われていますが、これから寒い冬が来る前に栄養豊富な秋の食材でしっかり体調管理することが大切です。しかし「秋はおいしい食べ物がありすぎて太ってしまう!」と悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで、今回は秋におすすめの食事方法をご紹介します!旬な食材を食べて、健康的な体型を維持しましょう。
これで海外のヨガ動画が見られる!覚えておきたい頻出ヨガ英語表現②~おなかを引く~
前回の「背筋を伸ばす」という表現に加えて、今回は「おなかを引く」という英語表現についてご紹介します。ネコのポーズや下を向いたイヌのポーズなどでは「おなかを引き込む」という動作が出てきますが、英語ではどう表現するのでしょうか?一緒に考えてみましょう!
ホリスティックセラピストおすすめ!シンギングボウルの癒し効果とは?!
シンギングボウルとは日本語に直訳すると「歌う器」。紀元前2000年前より、ヒマラヤ周辺、インド、ネパール、チベットで使われてきた器です。食べ物を入れたり、献納品を受け取るために使われたりもしていたのですが、木のスティックでたたいたり、縁をこすったりすることによって奏でられる音はネガティブなエネルギー浄化するので、儀式やシャーマニズムでは神聖なものとして扱われてきました。
これで海外のヨガ動画が見られる!覚えておきたい頻出ヨガ英語表現①~背筋を伸ばす~
外出を控えてお家でYouTube動画を見ながらヨガしている方、最近多いのではないでしょうか。日本のヨガスタジオなどが製作しているヨガ動画を最近ではよく目にするようになりましたが、海外に目を向けると無数の卓越したヨガ動画がアップロードされています。そこで、今回から数回にわたって、海外のヨガ動画でよく使われる英語表現をご紹介していきたいと思います。ぜひ覚えて海外のヨガ動画を見てみてください。
今日からできる3つの瞑想方法をご紹介!
瞑想とは、集中の延長線上にあるもので、一つのものに心を集中させるプラクティスです。たった7分集中することができたらブッダの領域と言われるぐらい、心は常に動きます。座って、心を落ち着け、さあ瞑想…と始めた瞬間に、今日の夜は何を食べよう、あのメッセージに返信しなきゃ、なんていう考えが次々と頭に浮かんでくるわけです。その動きを止めて、また意識を一つの物に戻すという繰り返しが瞑想です。
ダイエット中のヘルシーおやつ!オートミールで簡単パンケーキを作ろう!
最近、健康食品として人気になってきているオートミール。健康を意識している人の中には、食べたことがある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、オートミールを食べることで得られるメリットやおすすめのレシピをご紹介します。オートミールは簡単に作れるので朝ごはんやおやつにもおすすめですよ!
自分の不調は自分で治せる?自己愛を育む読書の薦め
コロナ禍が続くなか、自己免疫力を上げるというキーワードを最近よく目にします。医者や薬に頼らず健康を維持したいと考える人は多いのではないでしょうか。そこで本日は、「自分の体の不調は自分に原因があり、それは自分で治癒できる」といった趣旨で書かれた本をご紹介します。すべての不調や病についてこの考えが正しいとは言い切れませんが、このような意見もあるということをご紹介できればと思います。
本格的な春までもうすぐ!春先の不調は肝のケアがポイント!~後編~
春は『肝』のケアが大切です。きちんとケアをすることによって、春に起こりがちな不調を抑えることができます。そんな春にお勧めの食材は、苦みのある野菜や山菜です。陰陽五行で春に対応する味覚は『酸味』ですが、酸味は収縮、収斂作用があるため、かんきつ類などの比較的まろやかなもので摂ることをお薦めします。
本格的な春までもうすぐ!春先の不調は肝のケアがポイント!~前編~
厳しい寒さも、立春を超えて少しずつ緩んできましたね。これから本格的な春を迎えますが、春先はアレルギーなどが出てきて、不調を覚える方も多いと思います。春先の体調不良の原因は、大きな寒暖差によって自律神経が乱れるためと言われています。この時期にきちんとケアをして不調を軽減し、エネルギッシュな春を迎えたいですね。
筋膜リリースとヨガで春仕様のカラダに!寒さで硬くなった腰回りの解決法をご紹介!
長い冬が続き、気づけば体に力が入り、丸く縮こまった姿勢を取っている事が多い方も多いのでは?。ステイホームやテレワークの影響で、日常活動量や運動量が不足しがち…体の凝りや血流の滞りや冷えが辛い!と感じる方も多いと思います。暦の上では立春を過ぎ、朝晩の冷えはまだまだ厳しいものの、春の息吹はすぐそこまで来ています。春に向けて心も体も軽やかに解放していきたいですね!今回の記事では長い冬の間に硬くなってしまった股関節周りを労わる方法として、大切な3つの連動する筋肉(腸腰筋・大臀筋・ハムストリング)の柔軟性を高める筋膜リリースヨガを皆様とシェアしたいと思います!
冬の脱水症状にご注意!かくれ脱水の予防方法とは?スポーツフードスペシャリストが解説!
冬は、空気の乾燥や暖房の影響で体の水分が失われやすい季節です。夏場と比較すると喉が乾きにくいと言った理由で、水分補給が少なくなっていませんか?実は冬こそ、気づきにくい「かくれ脱水」になる可能性が高いと言われています。日常生活では、白湯などでこまめに水分を取ることを意識しましょう。今回は、かくれ脱水の症状や予防対策についてご紹介します。
使う筋肉と見せる筋肉とは?クラシックバレエ経験者が筋肉の違いを解説!
最近、「見せる筋肉」という言葉を聞いたりしますが、日常で使うための筋肉と誰かに見せるための筋肉では、使い方も鍛え方も異なってきます。使う筋肉は、腹筋や背筋、太ももなど、生活する上で必要な筋肉のことです。一方見せる筋肉は、ボディービルディングやボディーメイクなど、見られることを意識して鍛えられた筋肉のことを言います。私が習っていたクラシックバレエでも、見せることを意識した筋肉づくりは大切なポイントになっていました。そこで今回は見せる筋肉と、使う筋肉の違いについてご紹介していきます。
冬型栄養失調とは?冬に不足しがちな栄養素をスポーツフードスペシャリストが解説!
「冬に体調を壊しやすい」「冬は疲れやすい」など感じたことがある方もいるのではないでしょうか?実は冬になると身体を寒さから守るためにさまざまな栄養素が使用され、体調不良や思わぬ疾患に繋がる可能性が考えられます。いつまでも健康で過ごすためには、不足しやすい栄養素をしっかり摂取しバランスの良い食事が大切です。そこで今回は、冬の体調不良で起こりやすい症状や不足しがちな栄養素を紹介します。
冬の体調を整える食材とは?おすすめの冬野菜の栄養をスポーツフードスペシャリストが紹介!
冬は寒く、体調を崩しやすい時期でもあります。みなさんはどのような健康管理をしていますか?自然の力で体調を整える方法のひとつに「食事」があります。冬に旬を迎える野菜には加熱して食べるものが多いため、身体を温めることに繋がります。また、正しい調理方法を行うことで、野菜の栄養効果を発揮することが可能です。今回は、冬野菜を冬に摂る理由や冬野菜の栄養について紹介します。
ポイントは“ふくらはぎ”?!冷え性の改善方法をスポーツフードスペシャリストが解説!
冬が近づいてくると、手足の冷えに悩む方も多いのではないでしょうか?「冷え」によって体調を崩す可能性があるので、きちんと対策して改善していきたいものです。しかし、冷えから守るためには具体的にどのような対策をとれば良いのかわからない方も多いようです。そこで、今回は冷え症を改善するための身体づくりのポイントを紹介します!
冬の不調は巡らせて改善!女性におすすめの冬の食べ物~その②~
一つ前記事では、冬の不調を改善するための食材についてお伝えしました。冬は陽の性質のものを食べることが基本ですが、食べ物が体を冷やすか温めるかは、調理法で変えることもできます。冬におすすめなのは、『煮る・炒める・焼く』です。きちんと火を通して調理すれば、体を冷やす食材でも陽の性質にすることができます。例えば豆腐。これは比較的体を冷やす陰の食品と言われていますが、湯豆腐などのように、火を通せば陽に変化させることができます。
冬の不調は巡らせて改善!女性におすすめの冬の食べ物~その①~
あれほど猛威を奮った夏の暑さも、10月に入るとピタッとおさまりました。そして短い秋を経て、11月初旬には立冬を迎えます。立冬の前の18日間は秋土用となり、人の体も冬に向けて準備を始める時期となります。11月上旬と下旬では気温が大きく変化する月です。外気温が下がると代謝は上がりますが、その寒さゆえに活動量が減る傾向にあります。汗もかかなくなり、体内の血液や水分などが停滞しがちになるために、冷えが起こりやすくなります。冷えによる具体的な症状は、手足の冷たさ、寝つきの悪さ、排尿の回数が多くなるなどです。冷えは免疫力の低下も招きますので、今年は特に気を付けたいですね。
脂質の種類と働きとは?摂るべき脂質をスポーツフードスペシャリストが解説!
脂質は私たちの身体の細胞や臓器、脳などが正常に働くために必要不可欠な栄養素です。そのため、極端なダイエットで脂質をカットしてしまうと免疫力が落ち、身体の不調に繋がる恐れがあります。しかし、脂質を摂りすぎることによって、動脈硬化や肥満の原因になる恐れも…。どの脂質を摂取するのがよいのか、理解しておくことでダイエット中でも効率的に必要な脂質の栄養を摂取することができるのではないでしょうか。そこで今回は、脂質のさまざまな種類と働きについて詳しく解説します!