お正月に七草粥を食べる理由とは
お正月が過ぎた1月7日の朝に、日本では七草粥を食べる風習があります。
これは「人日の節句」という行事にあたります。もともと平安時代に中国から伝わり、日本と中国の文化が混ざり合ってできた行事です。季節の行事として取り入れたのは室町時代から江戸時代。
その食べる由来となったのが『無病息災』を願うという意味があり、新年にあたり野草を食べるとその強い生命力にあやかり長生きができるとされていたそうです。今の私たちの時代では、お正月で食べすぎて弱っている胃腸を休ませるために、うってつけの行事です!
体に優しい七草の効能とその意味
七草は日本のハーブと言えるものであり、食べすぎた胃腸はもちろん、それ以外にも良い効果をもたらすと言われています。
言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、実際の七草の種類と効能って、どんなものがあるのでしょうか?七草それぞれの意味も知っているとより楽しめると思いますよ♪
「競り勝」
セリ…解熱、食欲増進、健腸、整腸、貧血症に効く
「なでて汚れを取り除く」
ナズナ(通称:ぺんぺん草)…整腸作用、利尿作用
「仏のからだ」
ごぎょう…咳止め、痰を切る、利尿作用などに良い
「繁栄がはびこる」
はこべら…ビタミンが多い、歯槽膿漏、痛み止めによいといわれている
「仏の安座」
ほとけのざ…アトピー改善に良い
「神を呼ぶための鈴」
すずな(かぶ)…利尿、便秘、鎮静作用などによい
「けがれなき清白」
すずしろ…消化促進、利尿作用、風邪の特効薬ともいわれている。
いかがでしょうか?
皆さん、七草をすべて知っていましたか?それぞれの効能については、個人差もあると思いますので、ご注意くださいね。
意外とその辺でも取れそうなものなのに、栄養バランスが良く冬にぴったりの食材ばかりです^^
七草を使った料理に挑戦!七草粥の作り方
さっそく、七草粥を作ってみましょう。
土鍋でごはんを作ると一層おいしさが増します。七草粥は作るのに必要な材料も少ないので、試しに作ってみてはいかがでしょうか?
七草粥の材料(2人前)
米 1合
水 800㏄~1000cc
七草 適量
塩 適量
七草粥の手順
①お米を研いで30分つける
②七草を洗い、塩を入れた熱湯でさっとゆで、細かく刻む
③土鍋に水と研いだお米を入れ強火にかける
④沸騰したら弱めにして30分ぐらい
⑤④に②を加え塩で味をお好みに調整
※七草はあくがあるので、あく抜きして最後に加えることがポイント!
七草粥を七草の時期に伝統行事で季節を楽しむ!
七草の時期になると、スーパーなどでフリーズドライやセットで販売されているので、気軽に楽しむことができます。
今年の「無病息災」を祈って、おいしい七草粥づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか♪