オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/12/29

子供も大好き!豆腐マイスターが“おから”を使ったレシピご紹介!~ごまおからボール編~

健康にもアンチエイジングにもおすすめなのが、おから。今回は豆腐マイスターで栄養士の資格を持つ私の観点から、おからの特長を詳しく解説します。おからを使った簡単レシピもご紹介します!

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/12/7

うるおい食材で冬の養生!栄養士がおすすめする季節の食材を使った簡単レシピ!~切り干し大根ホットサラダ~

冬のお悩みとして「寒さ」と「乾燥」が気になる方が多いのではないでしょうか。お肌や髪の毛の乾燥に目がいきがちですが、カラダの内側も乾燥をしてしまいます。東洋医学的に冬は腎臓と関係が深い季節。腎臓は水との関係が深く、カラダの中では生命エネルギーの水瓶のような役割をしています。腎臓が疲れてしまうと水瓶が乾いてしまい、カラダの老化が進んでしまう原因に!アンチエイジングにも必須な腎臓を潤いで満たしてあげたいのがこの冬の季節。今回は冬におすすめの食材と簡単レシピをご紹介します。

オーガニックな食事・食生活 オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/11/11

まぜて焼くだけ!ホリスティックヘルスコーチおすすめの身体に優しい簡単ヴィーガンおやつレシピ!

ホリスティック栄養学をご存知ですか?海外では有名人もホリスティック栄養学の資格を取得し、注目されてきています。ホリスティックとは「全体」という意味で、食事だけではなく人間関係やキャリア、運動などライフスタイル全般から、自分にとっての健康な状態を自分自身でセルフメンテナンスできるようにしていく栄養学です。

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/11/6

カラダの内側から“健幸”に!栄養士がおすすめする季節の食材を使った簡単レシピ!

この時期は、自然界もカラダもココロも変化が多い時期なので無理はしない!いつもよりスローペースで進んでみるのがおすすめです。寒い冬を乗り切り、健幸に過ごせるようになるためにも、カラダの内側からの冬支度は重要です。そこで今回は、カラダを内側からケアするために大切な、旬の食材を使った簡単レシピをご紹介します!

健康的な体づくり オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/10/18

味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~後編~

栗の渋皮煮は、通常は砂糖などをたくさん使って甘く仕上げますが、私は糖類を加えずに仕上げています。冷凍すれば保存が効くので、糖類をたくさん加える必要がありません。また、栗は収穫後に低温で寝かせることで甘みが増します。新聞紙でくるんでからジッパー付き袋に入れて、冷蔵庫のチルド室に2週間~1ヶ月ほど置いてから調理するのがお薦めです。

健康的な体づくり オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/10/17

味覚の秋到来♪女性に嬉しい栄養が詰まった栗の美味しい季節!~前編~

一般的に女性は『芋・栗・南京』が好きと言われますよね。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、寒い冬を迎える前に脂肪を蓄えようとする傾向があり、これらの栄養価の高いものを食べるのではないかと考えられています。その中でも今まさに旬を迎えようとしている栗は、実はとても栄養が豊富だということをご存知でしょうか?

オーガニックな食事・食生活 オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/4/3

ヘルシーイーティングできていますか?春におすすめの簡単レシピを薬膳ライフスタイリストがご紹介!

春は「目覚め」の季節で、草木が芽吹き、土の中で冬眠していた生き物達も活動しだす頃です。冬の間は、寒さを耐え忍ぶため、動物たちは活動を停止して冬眠するように、私たち人間もエネルギーや栄養分を溜め込み、体を休める時期でした。春になると、暖かくなるにつれて体の代謝も上がり、溜め込んだ老廃物を出していく「毒出しモード」になります。この時期にデトックスができていると、これからの季節を快適に過ごしやすくなります。スーパーでも手軽に買える食材を使って、この時期おすすめの春の薬膳簡単レシピをご紹介します。

オーガニックな食事・食生活 オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/3/1

薬膳ライフスタイリストが解説!免疫力アップにおすすめの簡単薬膳レシピご紹介!

「薬膳」は、東洋医学の一つである中医学に基づき、季節や体調、体質に合わせて食材を組み合わせる料理のことで、特別な生薬を使う料理だけが薬膳ではありません。

薬膳は、近くのスーパーで手に入る身近な野菜や食材で、誰もが簡単に作ることができ無理なく続けられる料理でもあります。日本で昔から伝えられてきた食養生やおばあちゃんの知恵も、薬膳の考えがベースに広がってきました。例えば、豆腐にネギや生姜をのせる風習も薬膳の知恵です。すぐにでも実践できるような、身近な薬膳の知恵をご紹介していきますので、皆さまのヘルシーライフにお役立ていただければ嬉しいです。

健康的な体づくり オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/2/23

本格的な春までもうすぐ!春先の不調は肝のケアがポイント!~後編~

春は『肝』のケアが大切です。きちんとケアをすることによって、春に起こりがちな不調を抑えることができます。そんな春にお勧めの食材は、苦みのある野菜や山菜です。陰陽五行で春に対応する味覚は『酸味』ですが、酸味は収縮、収斂作用があるため、かんきつ類などの比較的まろやかなもので摂ることをお薦めします。

健康的な体づくり オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2021/2/22

本格的な春までもうすぐ!春先の不調は肝のケアがポイント!~前編~

厳しい寒さも、立春を超えて少しずつ緩んできましたね。これから本格的な春を迎えますが、春先はアレルギーなどが出てきて、不調を覚える方も多いと思います。春先の体調不良の原因は、大きな寒暖差によって自律神経が乱れるためと言われています。この時期にきちんとケアをして不調を軽減し、エネルギッシュな春を迎えたいですね。

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2019/12/24

お酒が好きな方には超おすすめ!女性にも嬉しい自家製柿酢を作ってみよう!

もうすぐお正月。年末年始はお酒を飲む機会が増えますね。皆さんは、お酒はお好きですか?私は大好きです。特に、ビール、日本酒、ワインという醸造酒が好きですが、気分によっては焼酎やウイスキーなど飲みますし、ちゃんぽんするのもまったく問題ありません。しかし、そうなるとやはり肝臓の健康は気になります。また、お酒を飲むと帰宅が遅くなり、寝不足などから体調を崩しやすくなったりします。そんな私が数年前に挑戦してみたのが、自家製柿酢作りです。

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2019/11/19

栄養たっぷり!無農薬の米ぬかを使った米ぬか茶の作り方レシピをご紹介!

今回は簡単に作れて体にも良い、米ぬか茶の作り方、効果効能についてご紹介します。米ぬか茶とは、米ぬかを煎って作ったお茶のことです。ポイントは『無農薬の米ぬか』を使用すること!農薬を使ったお米のぬかだと、農薬が凝縮されてしまうのでおすすめできません。自然食品店などで無農薬の米ぬかは安価に手に入ります。体に良いことづくめ、栄養素がたっぷりですので、ぜひお試しください!

オーガニックフード(食材・食品・メニュー) オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2019/6/13

夏バテ防止レシピをご紹介!薬膳マイスターがおすすめする、夏バテ防止の料理とは

夏になるとよ良く耳にするのがようになる「夏バテ」。夏になると食欲が著しく落ちたり、体が重くてだるいなどと感じたことは、誰でもあるのではないでしょうか?これがいわゆる夏バテです。この夏バテを放置していると、夏の終わりごろ風邪をひいたり、花粉症や喘息などの症状を悪化させてしまう可能性もあります。辛い思いをしないためにも薬膳から見た夏バテ防止の料理を皆さんにご紹介していきます。

シンプルで簡単な、手作り玄米乳酸菌水の作り方をご紹介します。

オーガニックな食事・食生活 オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2019/2/16

腸活にもおすすめ!有機材料だけを使った手作り乳酸菌水の作り方をご紹介!

玄米乳酸菌とはその名の通り、玄米から作った乳酸菌のことです。乳酸菌と聞くとヨーグルトや納豆などを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は玄米にもたくさん乳酸菌が付着していて、水に浸すことによってその数を爆発的に増やすことができるのです。乳酸菌はその善玉菌の力で、腸内環境を整えたり、その保湿力で肌を保護してくれたり…私たちの身体にたくさんのいい効能をもたらしてくれます。

夏バテ予防によい食材と簡単レシピの晩ご飯編の紹介

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/7/10

夏バテ予防 ~夏バテ予防によい食材と簡単レシピの晩ご飯編~

夏野菜を使って楽しい夕食を
前回に引き続き、夏にぴったりのレシピ、どんどんご紹介します。
夏は色鮮やかな食材もたくさんです。
地味な色合いだと、食欲も湧きにくくなります。せっかくの夏の色、パワーたっぷりです。
たくさん体に取り入れていきましょう。
目にも楽しく、体にもしっかり栄養を入れて、美味しく元気に毎日を送りましょう!
お昼そうめんだけになっちゃったな。
食欲なくてきちんと食べなかったな。
いいと思います。夕ご飯できちんと栄養が取っていきましょう!
三食しっかり栄養バランス!そんな風に力まず、1日の中で、いろんな栄養を取れればいいかな、と考えてみてはいかがでしょう。
外食をするときにも同じように考えることができると、バランスもとりやすくなっていきます。
今日はお昼カツ丼食べたから、夜はお野菜多めにしようかな。
今日はお昼に野菜バイキングとパスタを食べたから、夜はタンパク質を少しとって、あとは簡単にすませちゃってもいいかな。
こんな風に考えてみるのはいかがでしょう。
お昼が無理なら夜、夜が無理ならお昼。
お料理も献立も、悩むと面倒になるものです。
クイズのように組み合わせたりしながら、楽しく夏を乗り切っていきましょう!

夏バテ予防によい食材と簡単レシピのお昼ご飯編の紹介「ゴマだれ蕎麦サラダ」

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/7/5

フードコーディネーターが夏バテ予防レシピご紹介!夏バテ予防によい食材と簡単レシピのお昼ご飯編

今回は、お料理にスポットをあてて、夏バテ防止にオススメのレシピをいくつかご紹介しようと思います。夏は暑さで食欲が落ちがちです。そうめんや冷やし中華、冷麦、冷たい麦茶、アイスコーヒー…栄養バランスが偏って、さらに体を冷やすものを多く摂取しがちではありませんか?汗をかかなくて体温調節ができなくなるのと同じように、冷たいものばかり食べていると、胃腸の働きはぐっと弱まります。消化機能も衰えますし、吸収も悪くなります。栄養バランスを崩さないよう、体温調節を考えた食事を摂るように心がけましょう!

オガライフのフレッシュハーブティーレシピ

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/6/30

インスタ映え!初夏に欲しい効能たっぷりフレッシュハーブティーレシピ

初夏は紫外線が強い!
こんにちは!!
調理師&エイジレス美容食&ハーブアドバイザーの絵海です。
これから紫外線の最も強くなる時期になります。
紫外線はご存知の通り、シミそばかすの原因です。
紫外線を浴びた肌は皮膚内のメラノサイトに「肌を守るように!」と指令を出します。
その指令を受けた皮膚細胞は日焼け(火傷)しないようにとメラニンを作り出します。若いうちはターンオーバーと共にメラニンも表皮と共に剥がれ落ちシミにはなりません。
しかし、ターンオーバーが年齢やストレスで遅くなり「1回に剥がれ落ちる量<生成されるメラニン」となった段階から蓄積されはじめ、目に見えるほどになるとシミとして現れます。
フレッシュハーブティーを作り置きして、毎日の習慣にして天然サプリメントを摂取し体内エイジレス生活をしましょう!
紫外線を浴びる前からの対処で、何もしないでいる時と比べて数年後のお肌に大きな違いが期待できます。

オガライフライターmichieさんのお料理「丸麦サラダ」

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/6/29

バランス良い食事とは?アンチエイジングレシピ!パセリを使ったお薦め基本レシピ!!!

バランスのとれた食事、意識していますか?
どんな食べ物もそうですが、健康的な食生活を送るためには、良い栄養素を満遍なく適度に取ることが効果的です。
良いと言われているから大量に摂取すれば効果10倍、というわけにはいきません。
よりバランス良い食生活を手に入れるには、普段の食事に、足りていないと感じる栄養素をプラスしていく方法がおすすめです。その結果、気づかないうちに健康も美肌も手に入れていたわ、というのがとても理想的なパターンです。
普段から、足りてないものは何かな、これを取り入れてみようかな、と考えることはとても大切なことです。いつも同じお野菜ばかり買っている、というのでしたら、たまには違ったお野菜、あまり食べていない食材も取り入れてみてはいかがでしょう。

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/5/29

材料3つでかんたん美味しい!「ローフードの生チョコ風スイーツ」

突然チョコが食べたくなった時にオススメ
突然チョコが食べたくなる時ってありませんか?私はよくそうなります。先日も長引いた仕事が終わって部屋に着いて一息ついた瞬間に「チョコが食べたい!」衝動に駆られてしまいました。しかも食べたいチョコは砂糖の味が強い甘いチョコ菓子ではなく、カカオの苦味と香りがあるピュアチョコレート。仕事帰りに買える場所はありませんでした。そこで、思い出したのがこちらのレシピ。

ローフードで作るスイーツについて、レシピをご紹介します。

オーガニック料理レシピ・簡単レシピ

2018/4/26

ファスティングマイスターがローフードのスイーツレシピ公開!ローケーキの作り方!

ローフードでスイーツってどんなもの?
ローフードの「RAW」とはつまり「生」のこと。言葉通り、食材を生のまま食べる食事方法のことを言います。生の食材に含まれるビタミンやミネラルの栄養素や酵素を食物から積極的に取り入れて行きます。そんなローフードで作るスイーツはスイーツなのに美味しくて簡単でさらに綺麗になれる、夢のようなものなのです。焼かないし、煮込まないし、難しい工程は何もありません。だからオーブンもいらないし、加熱調理が無いので道具はいたってシンプル。混ぜたり、冷やしたりするだけ。なんの準備もなく食べたい時にすぐ作れるのです。

Copyright© オガライフ , 2023 All Rights Reserved.